島根県出雲市にある馬木不動尊光明寺MakiFudousonKomyoji(日蓮宗)は出雲にある霊場です。

馬木不動尊光明寺 公式ホームページ

top>馬木不動尊・光明寺の歴史

馬木不動尊・光明寺の歴史

 

当山の草創は一説によると 『出雲国風土記(733年)』に記載されている、朝山郷内の新造院(新しく造ったお寺)に遡るものとされております。

中世初頭は真言宗であり、後に禅宗に転じ、更に江戸時代初期寛永8年(1631年)に日蓮宗に改められ現在に至っております。

江戸時代には松江藩主松平公の祈願所として尊崇を受け 「宝刀」「葵紋付長柄傘」「馬具」等、数々の寄進を賜わりました。

又藩士の信仰も厚く、殊に「弓術師範堀氏以下日置流(へきりゅう)一門」は熱心に祈願されました。

近くには光明寺古墳群があり、特に平成10年発掘された光明寺3号墓は、全国的に珍しい遺跡として県文化財の指定を受けました。

また裏山には「シイの木の原生林」が自然のままの姿を保ち続けております。現在も「所願成就の霊験あらたかな不動明王(お不動さん)の霊場」として、仏日益々輝きを増しております。

このページのトップへ